シュリンプに必要な濾過の形とは

HOME フォーラム 飼育環境・管理について シュリンプに必要な濾過の形とは

このトピックには29件の返信が含まれ、5人の参加者がいます。6 年、 1 ヶ月前 匿名 さんが最後の更新を行いました。

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #754

    ariel
    参加者

    おはようございます

    私はスポンジフィルターはお湯で洗っています。

    お湯で洗う事により汚泥をしっかりととる目的です。

    中途半端だと汚泥がソイルに入り、水槽内の環境に良くないと

    考えているからです。

    しっかりとした水質であれば、バクテリアは分裂サイクルをおこし

    また、スポンジフィルターに定着すると思います。

    #755

    SSS-yu-ki
    参加者

    皆さんありがとうございます。

    因みに2枚目のマークII水槽が

    3年水槽です。

    元々はレッドピントを増やしていた水槽です。

    スポンジを洗った事はなく

    苔をちぎったり、エアーの穴を爪楊枝でほじくっているだけで、あとは足しソイルです。

    現在、雌3匹中2匹が抱卵しています。

    レッドピントの時から稚えびは毎回8割〜9割は確実に残っています。

    1枚目雑種水槽で1年数ヶ月くらいの水槽です。

    雌が6匹いてると思うのですが、5匹抱卵しています。

    ポツポツもなく、若い個体が謎の死をする事もないです。

    この方法でトラブルもないので、全ての水槽が同じ仕様で、経過も同じです。

    水槽が小さいので、掬えるサイズになると、えびの交換をし合っている町の熱帯魚店の方のところに持って行って、常に水槽内は我が家レベルの少数精鋭状態です。

    こんな感じでやっています。

    他の方のやり方が、増える方法と言うなら、僕の水槽はかなり、かけ離れてるように思うので、増えないはずですが、増えているのです。

    明らかに、外道状態ですが

    増えてるんです笑

    そのお店のブリードルームも

    30キューブ30本以上あり

    45も20も全て薄敷きスポンジ、足しソイル

    の環境で、えびを20年育ててそこにたどり着いたようで、僕が完コピしています。

    もしかしたら、増える方法は幾つもあって、これが正解

    ってゆうのは無いのかもしれないですね。

    錦えびさんの

    俺の話を聞け〜

    凄く楽しみです^ ^

    この話題の結論はどうなるのか

    乞うご期待な感じです笑

    是非とも宜しくお願いします🙇‍♂️

    #760

    SSS-yu-ki
    参加者

    こちらでお返事しますね^ ^

    僕は、プロポースみたいなのを使って

    ソイルに突っ込んで掻き回して吸い取ります。

    ソイルが薄いので、ホースの先は底向きに穴を空けて使っています^ ^

    #761

    SSS-yu-ki
    参加者

    プロホースです。

    間違えました^^;

    #762

    匿名

    ありがとうございます✨そのようなものがあるのですね😄

    やっぱりスラッジがあると、循環が悪くなるのでしょうか?

    #763

    SSS-yu-ki
    参加者

    スラッジがあると悪くなる

    と言うより、あり過ぎると良くないようなイメージです^^;

    先程錦えびさんが言っていた、ソイルカス等のゴミですね。

    0にする必要は無いと思います^ ^

    うちでは、吸い取ったりもしますが

    0にはならないです。

    多分無理です笑

    ただ、ソイルの中を吸い込むので

    一気にやってしまうと大量のバクテリアがかなり減ってしまうので

    少しづつですね😅

    一度、吸い取るの気持ちよくて

    やり過ぎた時は数日間白濁しました笑

    えびは平気でしたが^^;

    #764

    匿名

    そうなんですね✨

    それで、、、私の場合なんですが、、、スラッジ、、、あり過ぎですよね、、、😅

    でも、底面濾過の方は月日が経つと、ソイルの重さもあり、出てきてしまうと思うのですが、これは流石に取り出せないと思うんです💦

    そこで何か工夫がないかな、と思って今さっき思い出したのが、猫避け式でした✨

    確か、スラッジが落ちる仕組みと言われた気がします。用意も百均で用意でき、便利でした✨ここにつながってくるんですね、きっと(笑)

    この上にソイルを敷くんです✨ すいません 即興で(笑)

     

    #765

    SSS-yu-ki
    参加者

    底面は使わないので

    全く分からなないですが

    僕の様にスポンジフィルターのみの場合や普通の水槽を使っている時

    底に落ちたスラッジを下からも抜けないので苦労しそうなので

    この前猫避け仕様で立ち上げた時に少しだけ細工をしておきましたが^^;

     

     

    #767

    houraiebi
    参加者

    sss- yu- kiさんのスポンジ1年触れてない水槽は多分目の荒いスポンジではないかなぁ?

    私のやり方は不純物を除去する為にスポンジを入れてるので、目が細かく1ヶ月半位放置すると目詰まりして硬くなり、通水してない状態になります。

    デトリタスについてですが、私が海水魚屋ミドリイシ専門店出身というのも有り雑菌の温床になり得る=良くない物って考えの為、スポンジにて出来る限り取り除く、バクテリアの喪失よりも水道水などで綺麗にするってやり方になりました。

    3年目の水槽はクラウド水槽がウチにも1台有りますが、殖えてますが、理由はわかりません(笑)

     

    濾過の形って事なので、ちょっとだけ

    バクテリアは有用な種が優勢になる様に導くって事が大事です。

    バクテリアは日々水槽内で優劣を争ってます。

    よくバクテリアのバランスが崩れたとかききますが、有用なバクテリア群が水槽内で劣勢になった結果です。

    ならどうすれば良いか?

    錦えびさんのバクテリアを例にすると

    好気性硝化細菌なので、このバクテリアが有利になる環境を作ってあげる為に、通水性を良くしてあげる。

    これが私が猫避け底面にする理由の1つです。水槽底面全部通水するってイメージでやってます。

    足しソイルも先ずは底面ノズル周辺からします。

    何故なら1番通水しやすい場所を厚くする事で時間と共に通水性が悪くなるノズルから遠い所にも水が流れる続ける様に。

    水を流し生息域を広げるこのイメージでやってます。

    スポンジフィルターはバクテリアが活動する場所というよりもバクテリアの仕事量を有機物の段階で減らしてあげるって考えとエアレーションの為使ってます。

    好気性ときたら後嫌気性バクテリアの事ですが、要するに好気性バクテリアが硝酸塩にした後、脱窒させて循環サイクルを作るって為に必要なバクテリアになりますが、私は水槽内では難しいと思ってます。

    前記した海水の経験から脱窒は酸素濃度のコントロールが難しいてのと、海水で言うモナコ式が現在廃れている現状からもわかるし、この難しい脱窒は水換えで同じ効果がある事から、考えないで良いと思ってます。

    長くなりましたが、濾過の形を構築していく上で参考になると幸いです。

     

     

    #768

    SSS-yu-ki
    参加者

    ありがとうございます^ ^

    難しいけど、理屈はなんとなくですが

    分かった気がします^^;

    スポンジは細かくは無いと思います。

    それだけ、知識を駆使して

    ちゃんと増えているの当然だと思いますが

    うちの場合、宝来さん達からすれば

    かなり意味のわからない事をしてると思うのですが

    それでもちゃんと増えているのは

    何が要因になってるか

    多分とかでも良いので、教えてもらえると幸いです^^;

    宜しくお願いします🙇‍♂️

    #769

    houraiebi
    参加者

    意味のわからない事ではないですよ。

    販売する事を目的としたやり方になるので違いが出てくるだけだと思います。

    45キューブや60規格とかだと稚えび月産平均50位は取りたいとなると、1番殖える時期だけ使ってリセットするのが合理的だからやる、みたいに殖やすに注力したやり方になるだけですよ(^^)

    先程書いたのは濾過とはこんな感じで成り立ってますよって、皆さんの色んなやり方が有るなかで、参考やヒントになればって感じで書いただけで全てではないですよ(^O^)/

    #770

    SSS-yu-ki
    参加者

    ありがとうございます!

    なるほど!

    では僕は今のままでいきます^^;

    コスト面でも助かるので😅

    #771

    匿名

    宝来海老さん、SSS–yuーkiさん 、錦えびさん、 お話をずっと読ませて頂き、とても難しいですが、すごく勉強になります‼️✨

    すいません、宝来海老さんにお聞きしたいのですが、私は今回、立ち上げの時に二つの水槽の飼育水を少し混ぜて立ち上げの水にしたのですが、これだとバランスの悪い水槽になりかねないでしょうか。それから錦えびさんのバクテリアを一週間後に入れたらいいバクテリアが繋がるかな、と思っていたのですが、お話をお聞きすると、違っているように思いました。いかがでしょうか。ご教授、お願い致します❗️

    #772

    houraiebi
    参加者

    菫海老さん調子の良い飼育水の水を使うって言うのは昔から良いとされてますよね(^^)

    このやり方は市販バクテリアの代わりに種水として入れるやり方になります。

    錦えびバクテリアを使うと言う事なのでやらなくても良いです。

    バランスが崩れる事は無いと思いますよ(^O^)/

    なぜなら種水を入れた段階でバクテリアが増える環境にないからです。

    錦えびバクテリアは強い為立ち上げ1週間と増える環境が整ってきた段階で投入とタイミングも良いのでバッチリ立ち上がると思います🎶

    #773

    匿名

    ありがとうございます‼️

     

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。