このトピックには3件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。7 年、 2 ヶ月前に
菫海老 さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2018年8月8日 9:44 PM #1556
こんばんは。菫えびです
2018年8月8日 10:30 PM #1557こんばんは菫海老です。すいません。久しぶりの投稿で、間違えて名前だけしか投稿しませんでした😅すいません😅 トピック名も訳わからず、、、すいません😅
本来のトピック名は「種親の子ども達の選別について」です。
皆様のご指導のお陰で、種親の雌🦐は子ども達を産み、子ども達もすくすくと大きくなっている感じです。正直なところ、拝見していてギョッとなる程、ハッチアウト致しました。(Shrimp Gallaryに登録させて頂いています私のInstagramでその様子を見て頂くと助かります🙇♂️)
そこで私が今直面していると思っている課題は、「<b><i><u>ハッチアウトした子ども達を他の水槽に移動しなかったらどうなってしまうんだろう</u></i></b>」ということです。
子ども達はかなり大きくなっています。当初、子ども達を移動する水槽を作ったのですが、私自身が忙しくなってしまい、その水槽に移動できず、先日、一つを残して全部リセットしてしまいました。その残った水槽も立ち上げから半年を過ぎようとしており、また、何も手をほどこしていませんので、バクテリア、硝化サイクルができているかも正直わかりません。
そこで、ようやく少しずつ時間⌚️がとれるようになってきましたので、全体のシュリンプの新しい水槽への移行も含めまして今週水槽を数個立ち上げようと思います。
もちろん立ち上げはシュリンプマスターズで教えて頂いた底面 アマパウ6:4 、そこに猫敷🐱で行いたいと思います。
強いバクテリアを作って硝化サイクルを強固なものにするためには立ち上げにはやっぱり2ヶ月は要すると思います。
その間親子同居させておくと、その後の彼らの人生に何か影響を与えてしまうのではないかとても心配です😔
水槽が立ち上がったところで、いきなり親離れ、子離れができていないシュリンプ達を分ける心情的、そして空虚な空間をお互いに与えてしまうのではないかととても心配です。
なので、今のままですと、今度新しい水槽に分ける時に何か問題❓が起こるのではないかと思い、トピックを立てさせて頂きました。
もし、今すぐに何か手を打てることがありましたら、是非ご教授頂きたいと思います。
長文になりましたが、是非ともご教授、ご助言の程、よろしくお願い致します🙇♂️
2018年8月9日 11:39 AM #1558お久しぶりです!
基本的に爆殖している環境で 稚エビが6mm前後で順次選別をし
分ければ繁殖が止まる事はありません。
イメージ的には6mm程に大きく育ってきた順に抜いていく感じです!
一番やってはダメなのが半数近く大胆に数を抜いてしまう様な行為です。
一時的に環境が変わりますので調子よく連続抱卵していた個体達も
止まってしまいます!!
このあたりのバランスを考えた繁殖を止めない選別の仕方も大事だと思います。
新しい水槽が立ち上がったら 順次グレード別に分けて行き
ある程度抜いてしまったら また6mm程に育った順に抜いていけば
良いと思います!!
頑張ってください!!!
2018年8月19日 4:34 PM #1577こんにちは。菫海老です。
錦えびさん、先日のシュリンプの移動の件に関してのご指導の感謝の意をお伝えするのを大変遅れました。本当に申し訳ございません。本当にありがとうございました🙇♂️‼️併せまして、ここまで稚えびが増えたのも、錦えびさんのシュリンプやアリエルさんのシュリンプ、宝来海老さんのシュリンプのお陰であり、また、錦えびさんを始め、シュリンプマスターズに属する皆さんのアドバイスあってのことです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもこちらのシュリンプマスターズにお世話になりたいと思います。そして、これからもシュリンプマスターズが栄えていきますように心より祈っております。私も本当に微々たる力ですが、そのお力になれれば嬉しいです。
最後に、、、
祝102名(今現在は103名の方‼️)㊗️🎉
と書かせて頂きます🙇♂️ 菫海老
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。
