-
SSS-yu-ki さんがフォーラム「厚敷きについて」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月12日 8:59 AM
うちの場合は、30キューブでアマゾニアノーマル薄敷き、スポンジフィルター1つです。立ち上げの時に、既に立ち上がっている水槽のスポンジを立ち上げる水槽の中で揉んでから、新品のスポンジの片方を使用中のスポンジと付け替えています。えびの投入は、ちょっと時間が経つと濁りが無くなるので、温度だけ合わせて直ぐに入れています。ちょっと怖いですが、★になった事は無いです。
そこから、気が向いたら全面の前か後ろの半分づつくらいで足しソイルしています。
こんな感じです!
-
ふまとえび さんと
B-4 labo さんが友達になりました 2018年2月12日 1:36 AM
-
SSS-yu-ki さんがフォーラム「厚敷きについて」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月11日 11:50 PM
丁寧にありがとうございます!
やはり難しいですね^^;いつも立ち上げの時薄敷きでスポンジ揉んで、えびをぽいぽい入れたり、選別でもぽいぽい移している感覚なので、厚敷きはかなりハードルが高く感じます😱次の立ち上げでやってみよと思うだけで、なかなか出来ないでいます笑春に向けて、参考にしながらチャレンジしてみます!ありがとうございます!
-
SSS-yu-ki さんが「飼育環境・管理について」フォーラムで「厚敷きについて」というトピックを立てました。 2018年2月11日 10:56 PM
はじめまして。
ソイルの敷き方についてなのですが、自分はシュリンプを始めた頃からずっとアマゾニアの薄敷きのみでやっていて、厚敷きの知識が恐ろしいほど皆無で、どなたかご教授お願いします。出来れば、いろんな方法を聞いてみたいです。宜しくお願いします。
-
ふまとえび さんと
PEPE さんが友達になりました 2018年2月11日 9:52 PM
-
ふまとえび さんと
真田海老 さんが友達になりました 2018年2月11日 9:30 PM
-
nishikiebi さんがフォーラム「Zeusと旧Zeusの違い」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月11日 6:36 PM
旧ZEUSは 正確にはゼウスビーになり
ビーシュリンプやレッドビーに頭部などに縦ラインが入るタイプのえびで
現在のフィッシュボーン系やタイガー系などは出ないタイプで
現状のZEUSShrimpとは全く違うえびでございます!!
旧ゼウスビーが居た為 新しく創ったZEUSShrimpと分ける為に
ZEUSShrimpだけの表記だと混乱してしまう可能性が御座いましたので
新しく出来上がったと言う意味で 新生ZEUSとご紹介してきましたが
今では新生ZEUSが名前になってきているようにも感じます???
あくまで、正式名はZEUSShrimpこちらが正解ですので
今ではビータイプより ZEUSShrimpの方が本流になってきましたので
今後は販売表記及びヤフオクなどで…[ 続きを読む ]
-
氷華海老 さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月11日 12:54 PM
-
ふまとえび さんと
ボブ さんが友達になりました 2018年2月11日 10:24 AM
-
ふまとえび さんと
氷華海老 さんが友達になりました 2018年2月11日 9:10 AM
-
SSS さんと
anerashrimp さんが友達になりました 2018年2月11日 7:06 AM
-
ふまとえび さんと
奈良えび さんが友達になりました 2018年2月11日 1:53 AM
-
ふまとえび さんと
えびっとな さんが友達になりました 2018年2月11日 1:46 AM
-
SSS さんと
えびっとな さんが友達になりました 2018年2月11日 1:46 AM
-
ふまとえび さんと
たろ-β さんが友達になりました 2018年2月11日 1:36 AM
-
ふまとえび さんと
LittleEarth さんが友達になりました 2018年2月11日 1:31 AM
-
ふまとえび さんと
みどりえび さんが友達になりました 2018年2月11日 1:22 AM
-
ふまとえび さんと
えびplus さんが友達になりました 2018年2月11日 1:20 AM
-
ふまとえび さんと
ロディーシュリンプ さんが友達になりました 2018年2月11日 1:18 AM
-
houraiebi さんがフォーラム「ゼウスシュリンプの雌雄がどうしても見分けがつきません」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月11日 12:49 AM
初めまして、雌雄見分け方ですが、
上向きに伸びる触角の長さ、触角基部の太くなっている部分の長さや、開きの角度、根元の生え始めの間隔でみわけます。
雄は触角が長く、基部の太い部分も雌に比べて長いです。
開きの角度は雄がV字なのに対して、
雌は八の字と角度が雄と比べ開き気味です。
根元の生え始めの間隔は雄は狭く、雌は広めになってます。
もう一つ参考までに、雄は移動時この触角を前方に倒し気味にして移動してます。
このポイントを見て雌雄判別してみてください。
最初は判らないかもしれませんが、慣れてくるとわかるようになると思います。
- もっと読み込む