-
隼真えび さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月19日 7:27 PM
-
みどりえび さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月19日 7:27 PM
-
houraiebi さんがフォーラム「急にいなくなってしまうシュリンプ」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月18日 7:35 PM
私は人為的にコントロール出来る飼育環境が再現性が有り、殖やすという点においてやりやすいだけですよ。
間違えたやり方はありますが、正解は無いと思ってます。
殖えていれば正解です。
飼育スペース等も人それぞれですし、
ebiebitarouさんのやり方は間違っていませんよ(^^)
-
houraiebi さんがフォーラム「急にいなくなってしまうシュリンプ」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月18日 6:12 PM
稚エビを親が食べるについて
実際に捕食シーンは2度しか見た事ありませんが、親が多い水槽は稚エビの残りも悪いですし、オス親が多い水槽はもっと悪いです。
積極的に捕食はしてないと思いますが、食べてると思ってます。
-
houraiebi さんがフォーラム「急にいなくなってしまうシュリンプ」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月18日 6:08 PM
こんにちわ(^O^)/
まずはアクアリウム、水草水槽での飼育で良いでしょうか?
私の考えはシンプルです。
水草が育つとトリミング、先ずこれをしたくありません。
トリミングすると、今迄の環境が急に変わってしまうし、水槽内はなるべくいじりたくないからです。
水草が多いと要らないオスを取り残しメスにかかる可能性が出てきます。
水槽内の状態もエビを普段から観察してれば変化に気付けますし、
環境を整えるのも水換えで可能。
となると写真の様な水槽内になりました。
-
houraiebi さんがフォーラム「急にいなくなってしまうシュリンプ」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月17日 8:31 PM
隠れる場所は有った方が良いですね。
親エビが稚エビを食べない様にモスはウチも入れてますよ。
-
houraiebi さんがフォーラム「急にいなくなってしまうシュリンプ」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月17日 7:04 PM
こんちわ(^O^)/
そのエビはメス個体ではないですか?
抱卵すると隠れがちになる個体がいますよ。
オスも脱皮直後は物陰でじっとしています。
-
Cielo さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月17日 1:53 PM
-
houraiebi さんがフォーラム「ヒーターとTDSメーターについて」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年2月16日 8:52 PM
こんちわ(^O^)/
ヒーターはサーモ付きが良いですよ。
何故なら温度も水換えや足しソイルなどと同じく刺激になるし、26度が常温ってのは高いと思います。
TDSメーターはアクアギークの物を使ってます。
測定幅が広いし4年使っても壊れてないのでおススメ?です。
-
houraiebi さんがフォーラム「掛け合わせについて」の「ブリードについて」というトピックに返信しました。 2018年2月16日 8:37 PM
こんちわ(^O^)/
掛け合わせですが、顔の表現が強い個体と腹の表現が強い個体など、コレとコレが掛け合わさり両方の良い部分を持つ個体が出れば良いなぁ。
この考え方をして作為的に繁殖する事です。
顔、腹両方良い個体が居るならそれ同士かければ良いんですが、居ない場合無作為に繁殖するより、狙って作る方が、繁殖を楽しめるはずです。
もちろん思惑通りにいかない事もありますが、想像して結果が出た時は格別のよろこびを感じられます。
レッドエボを作るには、少しでもエボが出ている個体同士。
居ないなら、顔だけでも柄の進んだ同士、背中はアルトよりシーロを選ぶなど色々あります。
黒のエボのしっかりした物をかけて、次世代で狙うなど色々。
実際使うエビの辿ってきた過程にも左右されるので、色々試してみてください。
-
Gather shrimp さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月15日 11:00 PM
-
houraiebi さんがフォーラム「厚敷きについて」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月13日 10:34 PM
猫避けですが、100均などに売ってる猫に近づいて欲しくない場所などに敷くトゲトゲした物です。
通常トゲを上向きにする物ですが、裏返してトゲを足にして水槽底面に敷きます。
その上に園芸用のネットを敷き底面をセットしてソイルを入れます。
過去ブログにて画像付きでやり方書いてます。
メリットですが、底面フィルターのみでやるよりも、ソイルの目詰まりがしにくい、水槽に敷いたソイル全てに水を通す事が出来る。
水槽内に溜まるデトリタスを沈めて置くスペースの確保などが有ります。
-
houraiebi さんがフォーラム「選別について」の「ブリードについて」というトピックに返信しました。 2018年2月13日 2:36 PM
F値などで分ける方が良い個体を早く作る、固定率のバラツキなどには違いが出てきますが、柄や濃さのみの選別でもグレード上げは可能です。
私は販売しているのも有り、購入して頂くうえで、固定率のバラツキなどが、なるべく出ない様にキチンと分けてますよ。
-
アリエル さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月13日 10:34 AM
-
ボブ さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月12日 11:37 PM
-
houraiebi さんがフォーラム「厚敷きについて」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月12日 11:37 PM
こんばんは(^O^)/
どこからが厚敷きになるのかわかりませんが、ウチでは厚いすいそうで10センチくらいです。
猫避け底面仕様でアマノーマルを2回に分けて敷き間に濃縮酵素をサンドするくらいで、変わった事はしてません。
足しソイルをしながら維持しているので、厚敷きは基本してません。
-
houraiebi さんがフォーラム「換水の仕方について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月12日 11:14 PM
わかりにくくてすみません💦上抜きはホースで普通に抜く、下抜きは水槽底面に穴を開けて抜く仕様の水槽です。
下抜きに移行中で両方が有ります。
-
houraiebi さんがフォーラム「換水の仕方について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年2月12日 6:06 PM
ウチの換水のやり方も参考迄に(^^)
期間は1週間に1度を目安にしてます。
現在上抜きと下抜きが混在しているんですが、何も触らず純粋に水を4分の1抜きます。
蒸発した分は考慮せずに抜き、蒸発分も合わせて貯めて1日置き温度を合わせたRO水を注ぎ、水槽内のTDSを測り130付近になる様に、添加剤にて調整してます。
-
PEPE さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月12日 5:05 PM
-
ロディーシュリンプ さんと
宝来海老 さんが友達になりました 2018年2月12日 5:05 PM
- もっと読み込む