-
ohmiebi さんがフォーラム「Zeusと旧Zeusの違い」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月8日 6:26 PM
御礼ができておりませんでした!
ご回答いただきありがとうございました!!
-
nishikiebi さんがフォーラム「エーハイム2213+スポンジフィルターの運用について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年3月8日 4:23 PM
いや 基本的にメンテナンスでろ材を洗ってバクテリアを捨てたとしても
水槽内にバクテリアは沢山いますので シッカリと外部フィルターを管理で来ていれば問題ないです!
手間が増えるだけで 外部を付ける事で繁殖に直結するのかと言えばそんな事はなく、むしろ無くても問題なく増やせるので
おろそかにしない前提で使いこなす事だと思います!!
-
nishikiebi さんがフォーラム「エーハイム2213+スポンジフィルターの運用について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年3月8日 8:29 AM
nyaopuさんおはようございます!
外部フィルターは、一年に一回シッカリとメンテナンスすれば良いのですが
フィルター内にも汚泥が溜り、そのままでは良くない為、
綺麗な状態にしなければいけません!
-
錦えび さんと
Takaha さんが友達になりました 2018年3月7日 11:04 PM
-
nishikiebi さんがフォーラム「ポツポツ死が発生」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月7日 10:28 AM
基本的に 個体が煮詰まった場合
脱皮不全 成長不良 稚エビの生存率に大きく影響します!
そこで、えびの成長を良くし脱皮が出来るように
多少高めにTDSを設定いたしす。
そうしないとえびが増えず死んでしまうからです!!
この現象は、所謂個体の煮詰りなので環境でサポートしても限界があるのですが、最低限死なない様に
TDS、250~350ぐらいで維持できます。
以前やっていた クラウドで最初はZEUS同様カナリ低めでも
爆笑していましたが、血が煮詰まりえびが増えなくなり
成長不良を起こし、脱卵率がカナリ増えてきました。
そこで試したのが、ミネラル分を豊富にしTDSを上げる方法です!
基本、クラウドは多種のエビを掛ける事をタブー視しておりましたので
何とかその定義にそり、改善…[ 続きを読む ]
-
nishikiebi さんがフォーラム「ポツポツ死が発生」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月7日 8:32 AM
どうも!カリスマです(^q^)爆
TDSですが、ゼウスシュリンプの場合は、個体が煮詰まっていないので
RO水で150
浄水で180以下での基準で大丈夫でございます‼️
-
SSS-yu-ki さんがフォーラム「ポツポツ死が発生」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月6日 10:17 PM
はじめまして。
飼育水が水道水のTDS130は低い様に思ったのですが、皆さんの水槽はどんな感じですか?
僕は飼育水はTDS200前後で
水換えや足し水の水は150前後位にしています。
乱入すみませんでした。
退散します。
-
estima_tcr10 さんがフォーラム「もっていると便利な物について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年3月6日 9:42 PM
もう一点は、過去に高額なシュリンプを脱走にて★にしたことがあり、絶対に脱走を阻止する為のものです(^_^;)
底面の猫除けの上にも使用しているものです。
名前は分かりません。。。
この上に枠より大きめのガラス蓋を置いて重しにしてます!
以上です(゜_゜>)
-
estima_tcr10 さんがフォーラム「もっていると便利な物について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年3月6日 9:38 PM
菫海老さん
色々な質問をしてくださったお蔭で分かったこともたくさんあるので、時間のある時はまた質問してほしいです(#^.^#)
時間がなかったので、コメントできませんでしたが自分から2点あったら便利なものお伝えしますね!
一つ目は、パイプカッターです。
自分は、30cm水槽が多いので、底面のパイプやスポンジフィルターのパイプが長く切らないと水槽内に収まらないことが多いため、うちではかなり活躍してくれてます!
-
nishikiebi さんがフォーラム「ポツポツ死が発生」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月6日 9:37 PM
nyaopuさん こんばんは!
本当に良かったでっすね!!
個体の方ダメージ受けて いただけに
もう少しすれば、本調子に戻ってくると思いますので
温かい目で見てあげてくださいね!!!
またバンバン増えだすと思いますので。。
-
錦えび さんと
えびたか さんが友達になりました 2018年3月6日 9:02 PM
-
錦えび さんと
grimm さんが友達になりました 2018年3月6日 7:45 AM
-
nishikiebi さんがフォーラム「ナイトスカイターコイズの色の変化」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月5日 11:05 PM
dekoponさん 頑張ってくださいね!
何か疑問点など御座いましたら、ご遠慮なくお尋ねくださいね。
-
nishikiebi さんがフォーラム「ナイトスカイターコイズの色の変化」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月5日 5:44 PM
dekoponさん お世話になります!
ナイトスカイは、ナイトスカイ同士でも中々濃いのが生まれて来ません。
ナイトスカイと色の濃いブラック系が一番色上りが良いです!
基本、ナイトスカイはターコイズとして生まれてくる全体数の
約5%ぐらいしかとれません。
全体数の大部分をナイトスカイにするにはカナリ固定させないと
無理だと思います。
色の変化につきましては、ご購入時の色乗りを認識して頂いてるとは思いますが、本気でDEEPBLUEの様に濃い個体は
脱皮時に若干の変化がありますが、脱皮後に落ち着くと本来の色乗りに戻ると思います!
生まれて来ますナイトスカイとブラックと掛け続ける事で次世代にナイトスカイが生まれてくるようになります。
この作業の中で、MILKYやGALAXY…[ 続きを読む ]
-
nishikiebi さんがフォーラム「2時間目」の「★月イチ!錦えびの「俺の、俺の、俺の話を聞け~」」というトピックに返信しました。 2018年3月5日 6:41 AM
あはようござます!
ポイントポイントをしっかりと
押さえ楽しみながら、是非お試しください!
-
nishikiebi さんがフォーラム「2時間目」の「★月イチ!錦えびの「俺の、俺の、俺の話を聞け~」」というトピックに返信しました。 2018年3月4日 6:43 PM
どうもです!
足しソイルをして、調子が良いのであれば全て移動するのは勿体無いので。
基本的に、移動の仕方ですが一気に抜きすぎるのもあまりよくないです!
生体バランスを壊し水槽の調子が悪くなることもありますので
基本、親数が半数以上残る様に移動すれば環境を崩す事がないと思います。
-
nishikiebi さんがフォーラム「Zeusと旧Zeusの違い」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月4日 2:25 PM
grimさん! 頑張ってくださいね!!
いつでもお気軽にご相談ください。。
-
nishikiebi さんがフォーラム「2時間目」の「★月イチ!錦えびの「俺の、俺の、俺の話を聞け~」」というトピックに返信しました。 2018年3月4日 12:00 PM
sss-yu-kiさんの感じで、様子を見ながら絶対に確信が持て入れられる状況になれば全移動でも良いと思います!
ただし、水槽のサイズにもよりますが、一気にドカ入れはやめた方が良いと思います!
これは、生体が入るとその匹数に応じて水槽内の活性が上がって行き
環境が出来上がっていきますので!!
-
SSS-yu-ki さんがフォーラム「2時間目」の「★月イチ!錦えびの「俺の、俺の、俺の話を聞け~」」というトピックに返信しました。 2018年3月4日 11:39 AM
僕は、全て移動じゃなく
取り敢えず、
半分とかって感じです^ ^
水槽を同じ様にしていれば、新しい方もちゃんと上がってくるので両方使って、古い方がいよいよやな
って感じたら残りも引越し!
僕の場合、最悪の事態を考えて
どちらも使える様にしています^^;
幸いにも、崩れた事はないです😊
そして、そのまま残っているのが
3年のフィッシュボーン水槽です笑
-
nishikiebi さんがフォーラム「Zeusと旧Zeusの違い」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年3月4日 9:35 AM
おはようございます!
旧ZEUSは、基本的にビーシュリンプ系のえびで
現在の新生の方とは原種の種類が異なります。
新生の柄やスタイルを追うのであれば、少し無理がありますし似ても似つかない方向性へ行ってしまうと思います。
現在流通しているクラウドは販売者によっても違うと思いますが
基本何かを掛けハイブリットの方向性のエビがカナリ見受けられます。
私自身もクラウドは出来上がった当初から見ておりますので
どのような柄、体系、かじった者として見分けがつきます。
この行動には一丁一旦あり、クラウド自体もどの方向に向かってるのかわかりませんが
個体の強さ及び柄の進化にも限界地点に来てる様にも見受けられます。
そこで、基本的にビー柄とクラウドを掛けても
殆どクラウド的…[ 続きを読む ]
- もっと読み込む