-
nyaopu さんがフォーラム「理想的な硝酸塩濃度。」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月15日 4:19 PM
私もヤフオク購入で、水合わせしても、落ちた事は何度もありました。
そう言われてみれば硝酸塩濃度測った事なかったので、怖いですね。
(⌒-⌒; )
購入後のえびが落ちると自分の水槽ばかり考えてしまいますが、そういう可能性もあるのですね。
勉強になります!
しかしながらしっかり水合わせしたのに落ちるのは打つ手がなく辛いですね。
-
taro さんがフォーラム「理想的な硝酸塩濃度。」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月15日 2:55 PM
nyaopuさんこんにちは。
以前、シャドーターコイズやレッドシャドー水槽で数か月間、硝酸塩濃度が0になった事があり、とても良い活性でした。
ヤフオクでエビを落札した際に送られてきた飼育水の硝酸塩を測ると、100ppmあり自宅の水槽の硝酸塩は25ppm程度でしたので、時間を掛け水合わせをしましたが数匹☆になってしまいました。
100ppmでも繁殖すると言う事に驚きました事が印象に残っております。
-
nyaopu さんがフォーラム「理想的な硝酸塩濃度。」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月15日 2:24 PM
taro様
こんにちは
私は低ければ低い程よく、
しかし、0にし続けるのは不可能、
と、思ってます。
後は最初から100ppmの水に投入は耐耐えられないが、
徐々に上がって100なら耐性が出来ているので、大丈夫。と、いったところでないでしょうか?
違ってたらすみません。
-
taro さんが「飼育環境・管理について」フォーラムで「理想的な硝酸塩濃度。」というトピックを立てました。 2018年5月15日 1:32 PM
飼育がまだ浅いころは、頻繁に硝酸塩濃度を計測していましたがここ最近はたまに気が向いた時になんとなく測る程度ですが、エビにとって理想的な硝酸塩濃度は何ppmくらいなんでしょうか?
100ppmでも殖えてる方が居る一方、25ppmじゃないと殖えないと云った感じで人それぞれ違うと思います。立ち上げが完了した時の硝酸塩濃度はどのくらいが良いのでしょうか?
-
菫海老 さんがフォーラム「立ち上げ中の苔について」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年5月15日 8:23 AM
butachiさん おはようございます😃 菫海老です😄
立ち上がり、楽しみですね😊今後とも宜しくお願い致します🙇♂️
-
菫海老 さんがフォーラム「立ち上げ中の苔について」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年5月14日 11:47 PM
そうなんですね😊 アオミドロでしたら、ライトを消すのが一番かと思います。宝来海老さんが仰る通り、ライトを消されるのが一番かと思います。色々混乱させてしまい、すいませんでした😅
-
菫海老 さんがフォーラム「立ち上げ中の苔について」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年5月14日 11:07 PM
初めまして、こんばんは。菫海老と申します✨よろしくお願いします😄
コントロソイル、アマパウの比率もバッチリだと思います😄
ただ、濃縮酵素をフリフリというのがちょっと気になりました😅私の中ではそのフリフリと、「長い」苔が関係している様にも思います😅
安定している水槽であれば緑色の薄い苔がつくと思います😊それはとらずにそのまま付けっ放しにしておくことで水槽内のバクテリア?のバランスの安定につながります😊
ただ、今回は「長い苔」ということ😅濃縮酵素はアリエルさんに教えて頂いてフリフリされているのでしょうか?ちょっと気になりました。逆に質問で返してしまってすいません😅よろしくお願いします🙇♂️
…
-
houraiebi さんがフォーラム「立ち上げ中の苔について」の「シュリンプなんでも掲示板」というトピックに返信しました。 2018年5月14日 10:58 PM
コケですが取り除かなくても大丈夫ですよ。
照明消して放置で大丈夫ですよ(^^)
-
菫海老 さんが「シュリンプなんでも掲示板」フォーラムで「浮き草が増えない原因とその対応策」というトピックを立てました。 2018年5月14日 4:03 PM
こんにちは。菫海老です。浮き草について、もう一つ分からないことがあります。
浮き草が増えるということはよくお聞きするのですが、逆に増えない場合、その原因は何かを考えた場合、何が考えられるのかなと思い、トピックを立てさせて頂きました。そして、その対応策(増やす方法)としてどの様なことが挙げられるのか、ご存知の方、勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
-
菫海老 さんがフォーラム「浮き草と光量について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月14日 12:28 PM
Cieloさん ありがとうございました。あとは自分で考えます。ありがとうございました🙇♂️
-
菫海老 さんがフォーラム「浮き草と光量について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月14日 10:51 AM
Cieloさん ありがとうございます‼️ 黄色くなった葉の除去と5cm位でカットをされているのですね😄とても参考になります‼️ありがとうございます‼️因みにこちらの浮き草?はどうされていますか?
-
菫海老 さんが「飼育環境・管理について」フォーラムで「浮き草と光量について」というトピックを立てました。 2018年5月14日 10:17 AM
こんにちは。菫海老です。先程は個人的な話を聞いて下さり、有難うございました。これからもよろしくお願い致します。
それではトピックを立てさせて頂きます。
お題は「浮き草と光量」についてです。
我が家も浮き草は水の状況を知る上で浮き草を使っています。ただ、あまりにも増えてしまって、ライトの光が水槽内に入らず、マツモの光合成の妨げになってしまったり、爆増してしまう結果水換えをする時に洗うのにもの凄く時間を要してしまいます。
そこで、浮き草の適切な量はどれくらいか教えて頂きたいと思い、トピックを立てさせて頂きました。そのくらい自分で考えろ的な内容ですが笑ご指導よろしくお願い致します🙇♂️
-
菫海老 さんが「シュリンプなんでも掲示板」フォーラムで「身の上話について」というトピックを立てました。 2018年5月14日 7:51 AM
お早うございます。菫海老です。今回のトピックは、答えと言いますか、私の身の上話をさせて頂きます
多くの方が、私が金持ちと思っていらっしゃるとお思いかもしれませんが、それは多くの勘違いでございます。日頃の生活は逼迫しており、無駄遣いは一切できない状態です。また、鬱病により、給料は日頃の半分、でも、何故良いシュリンプを買っているかというと、買いたいという気持ちはもちろんありますが、ストレスによる、衝動買いが多くあります。それにより、カード払いに逼迫して、更にストレスを抱えており、今は家族にカードを渡している状態です。逼迫している状態、少しでもお分かりになられたでしょうか。誤解を解きたいと思い、この様に書かせて頂きました。私事ですいません。以上、身の上話でした。
…
-
菫海老 さんがフォーラム「ソイルの厚さの比率について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 11:20 PM
アリエルさん ご指導ありがとうございます🙇♂️‼️ 足しソイルも考えた上で決まった比率でソイルを敷いていこうと思います。分かりやすくご指導して下さり、この度も本当にありがとうございます🙇♂️‼️
また、アマゾニアについては「良い個体ができる」ということが「稚えびの生存率が上がる」と言われていたことも書いていて思い出しました。色々勉強になりました。本当にありがとうございました‼️これからもよろしくお願い致します🙇♂️
-
ariel さんがフォーラム「ソイルの厚さの比率について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 11:09 PM
こんばんは
コントロソイルとアマゾニアパウダーソイル比率についてですが、
以前、アマゾニアパウダーを多めで試したのですが、メリットは
感じられませんでした。
あくまでも私の考えですが、ソイルの種類をいろいろ使うのではなく
同じもので、同じ比率で使用した方が何かあった場合の対処がスムーズに
考えられるので、できるだけ同じパターンで飼育した方が良いと思います。
数か月後には足しソイルをするので、アマパウを多くしなくても良いと思います。
-
菫海老 さんがフォーラム「もっていると便利な物について」の「飼育環境・管理について」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 10:36 PM
kinakoさん 初めまして、こんばんは(^^)
アクアリウムノートを検索したのですが、何故か検索できませんでした( ; ; )できれば是非活用したいと思っています😄
-
菫海老 さんが「飼育環境・管理について」フォーラムで「ソイルの厚さの比率について」というトピックを立てました。 2018年5月13日 10:28 PM
こんばんは。菫海老です。 立て続けにトピック失礼致します。
ソイルの厚さの比率について是非お聞きしたいことがあります。
只今私は、皆さんにご指導頂き、コントロソイル6対アマゾニアパウダーソイル4でソイルを敷かせて頂いております。
そこでこれを例えばコントロソイル4対アマゾニアパウダーソイル6にした場合、どの様な変化が起こりうるのでしょうか。
考えうるのはコスト面でやはりお金がかかるということなのですが、それ以外でデメリット、もしくはメリットがありましたら教えて頂きたいと思い、トピックを立てさせて頂きました。お忙しい中申し訳ございませんが、ご教授の程、宜しくお願い致します🙇♂️
-
菫海老 さんがフォーラム「雄の優先順位について」の「ブリードについて」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 9:46 PM
宝来海老さん ありがとうございます‼️ 恐らくなのですが、雄の選別はより厳しくするということなのですね。あとは、宝来海老さんや錦えびさんから教えて頂いた雌雄の判別をしっかりして選別をすることが大切なのかなと私なりにですが、解釈させて頂きました。
ただ、今でも雌雄の判別の練習を時間がある時に楽しい範囲で行なっているのですが、雌雄の判別、、、やっぱり難しいです😅
-
houraiebi さんがフォーラム「雄の優先順位について」の「ブリードについて」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 8:26 PM
複数のメスに良いオスをかけるって事です。
これだとメスは緩く選んだとしても全ての子に良いオスの血が入ります。
ここで余り良くないオスを使ったとしても累代は重ねたのに表現は余り良くならないとなります。
複数の良いメスに悪いオスをかけると想像した結果に繋がりにくい事もあり、やはりオスの方に気を遣ってやる事が大事だと思います。
もちろん両方良い親の方が良いんですけど、どちらかとなるとオスになります。
-
菫海老 さんがフォーラム「雄の優先順位について」の「ブリードについて」というトピックに返信しました。 2018年5月13日 7:37 PM
宝来海老さん ありがとうございます‼️
難しい内容でしたが、イメージとしてなんとなく湧いてきました。
最終的には選別時がとても大切なんですね。(間違っていたらすいません)
その中で分からなかったのは、最後の、
「オスメスの繁殖の使う数の差からもオスが大事になる」というところです。こちらは、オス1対メス4の様な事を言うのでしょうか?お忙しい中すいませんが、ご教授のほど、よろしくお願い致します🙇♂️
- もっと読み込む