宝来海老

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全48件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #769

    houraiebi
    参加者

    意味のわからない事ではないですよ。

    販売する事を目的としたやり方になるので違いが出てくるだけだと思います。

    45キューブや60規格とかだと稚えび月産平均50位は取りたいとなると、1番殖える時期だけ使ってリセットするのが合理的だからやる、みたいに殖やすに注力したやり方になるだけですよ(^^)

    先程書いたのは濾過とはこんな感じで成り立ってますよって、皆さんの色んなやり方が有るなかで、参考やヒントになればって感じで書いただけで全てではないですよ(^O^)/

    #767

    houraiebi
    参加者

    sss- yu- kiさんのスポンジ1年触れてない水槽は多分目の荒いスポンジではないかなぁ?

    私のやり方は不純物を除去する為にスポンジを入れてるので、目が細かく1ヶ月半位放置すると目詰まりして硬くなり、通水してない状態になります。

    デトリタスについてですが、私が海水魚屋ミドリイシ専門店出身というのも有り雑菌の温床になり得る=良くない物って考えの為、スポンジにて出来る限り取り除く、バクテリアの喪失よりも水道水などで綺麗にするってやり方になりました。

    3年目の水槽はクラウド水槽がウチにも1台有りますが、殖えてますが、理由はわかりません(笑)

     

    濾過の形って事なので、ちょっとだけ

    バクテリアは有用な種が優勢になる様に導くって事が大事です。

    バクテリアは日々水槽内で優劣を争ってます。

    よくバクテリアのバランスが崩れたとかききますが、有用なバクテリア群が水槽内で劣勢になった結果です。

    ならどうすれば良いか?

    錦えびさんのバクテリアを例にすると

    好気性硝化細菌なので、このバクテリアが有利になる環境を作ってあげる為に、通水性を良くしてあげる。

    これが私が猫避け底面にする理由の1つです。水槽底面全部通水するってイメージでやってます。

    足しソイルも先ずは底面ノズル周辺からします。

    何故なら1番通水しやすい場所を厚くする事で時間と共に通水性が悪くなるノズルから遠い所にも水が流れる続ける様に。

    水を流し生息域を広げるこのイメージでやってます。

    スポンジフィルターはバクテリアが活動する場所というよりもバクテリアの仕事量を有機物の段階で減らしてあげるって考えとエアレーションの為使ってます。

    好気性ときたら後嫌気性バクテリアの事ですが、要するに好気性バクテリアが硝酸塩にした後、脱窒させて循環サイクルを作るって為に必要なバクテリアになりますが、私は水槽内では難しいと思ってます。

    前記した海水の経験から脱窒は酸素濃度のコントロールが難しいてのと、海水で言うモナコ式が現在廃れている現状からもわかるし、この難しい脱窒は水換えで同じ効果がある事から、考えないで良いと思ってます。

    長くなりましたが、濾過の形を構築していく上で参考になると幸いです。

     

     

    #742

    houraiebi
    参加者

    こんばんは(^^)

    私も定期的にスポンジフィルターは水道水で洗ってますよ。

    スポンジにデトリタスが溜まり良くないと考える為で、底面で生物濾過、スポンジで不純物を除去と割り切ってる為です。

    #701

    houraiebi
    参加者

    こんちわ(^O^)/

    私なら今有る2本を親水槽と考えると

    45稚エビ水槽2本と選別用水槽45で

    殖えてきたらその都度増やすって感じでやりますよ(^^)

    #688

    houraiebi
    参加者

    こんばんは(^^)

    私の所も色の濃い個体に固定中の段階です。

    柄が激しくなれば薄くなり、柄が大人しめなら濃いって感じの個体が多いです。

    20ミリ位になると濃くなってはくるんですが、まだまだです。

    色濃い個体頑張って作っていきましょう(^O^)/

    #504

    houraiebi
    参加者

    私は人為的にコントロール出来る飼育環境が再現性が有り、殖やすという点においてやりやすいだけですよ。

    間違えたやり方はありますが、正解は無いと思ってます。

    殖えていれば正解です。

    飼育スペース等も人それぞれですし、

    ebiebitarouさんのやり方は間違っていませんよ(^^)

    #502

    houraiebi
    参加者

    稚エビを親が食べるについて

    実際に捕食シーンは2度しか見た事ありませんが、親が多い水槽は稚エビの残りも悪いですし、オス親が多い水槽はもっと悪いです。

    積極的に捕食はしてないと思いますが、食べてると思ってます。

    #501

    houraiebi
    参加者

    こんにちわ(^O^)/

    まずはアクアリウム、水草水槽での飼育で良いでしょうか?

    私の考えはシンプルです。

    水草が育つとトリミング、先ずこれをしたくありません。

    トリミングすると、今迄の環境が急に変わってしまうし、水槽内はなるべくいじりたくないからです。

    水草が多いと要らないオスを取り残しメスにかかる可能性が出てきます。

    水槽内の状態もエビを普段から観察してれば変化に気付けますし、

    環境を整えるのも水換えで可能。

    となると写真の様な水槽内になりました。

     

    #489

    houraiebi
    参加者

    隠れる場所は有った方が良いですね。

    親エビが稚エビを食べない様にモスはウチも入れてますよ。

    #487

    houraiebi
    参加者

    こんちわ(^O^)/

    そのエビはメス個体ではないですか?

    抱卵すると隠れがちになる個体がいますよ。

    オスも脱皮直後は物陰でじっとしています。

    #443

    houraiebi
    参加者

    こんちわ(^O^)/

    ヒーターはサーモ付きが良いですよ。

    何故なら温度も水換えや足しソイルなどと同じく刺激になるし、26度が常温ってのは高いと思います。

    TDSメーターはアクアギークの物を使ってます。

    測定幅が広いし4年使っても壊れてないのでおススメ?です。

    #442

    houraiebi
    参加者

    こんちわ(^O^)/

    掛け合わせですが、顔の表現が強い個体と腹の表現が強い個体など、コレとコレが掛け合わさり両方の良い部分を持つ個体が出れば良いなぁ。

    この考え方をして作為的に繁殖する事です。

    顔、腹両方良い個体が居るならそれ同士かければ良いんですが、居ない場合無作為に繁殖するより、狙って作る方が、繁殖を楽しめるはずです。

    もちろん思惑通りにいかない事もありますが、想像して結果が出た時は格別のよろこびを感じられます。

    レッドエボを作るには、少しでもエボが出ている個体同士。

    居ないなら、顔だけでも柄の進んだ同士、背中はアルトよりシーロを選ぶなど色々あります。

    黒のエボのしっかりした物をかけて、次世代で狙うなど色々。

    実際使うエビの辿ってきた過程にも左右されるので、色々試してみてください。

    #364

    houraiebi
    参加者

    猫避けですが、100均などに売ってる猫に近づいて欲しくない場所などに敷くトゲトゲした物です。

    通常トゲを上向きにする物ですが、裏返してトゲを足にして水槽底面に敷きます。

    その上に園芸用のネットを敷き底面をセットしてソイルを入れます。

    過去ブログにて画像付きでやり方書いてます。

    メリットですが、底面フィルターのみでやるよりも、ソイルの目詰まりがしにくい、水槽に敷いたソイル全てに水を通す事が出来る。

    水槽内に溜まるデトリタスを沈めて置くスペースの確保などが有ります。

    #350

    houraiebi
    参加者

    F値などで分ける方が良い個体を早く作る、固定率のバラツキなどには違いが出てきますが、柄や濃さのみの選別でもグレード上げは可能です。

    私は販売しているのも有り、購入して頂くうえで、固定率のバラツキなどが、なるべく出ない様にキチンと分けてますよ。

    #333

    houraiebi
    参加者

    こんばんは(^O^)/

    どこからが厚敷きになるのかわかりませんが、ウチでは厚いすいそうで10センチくらいです。

    猫避け底面仕様でアマノーマルを2回に分けて敷き間に濃縮酵素をサンドするくらいで、変わった事はしてません。

    足しソイルをしながら維持しているので、厚敷きは基本してません。

     

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全48件中)