フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2019年1月12日 9:52 AM #1676
grimさん 音姫えびさん 菫海老さん 皆さん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年もZEUS&REGARIAのグレードUPに全力を尽くします。
grimさん ご来店お待ちしています。
シュリンプについて熱く語り合いたいですね(^O^)
たくさんの方のご来店お待ちしています。
2018年8月11日 10:35 AM #1572祝★100メンバー突破!
なかなか掲示板に登場できず申し訳ございませんm(_ _)m
たくさんの方にえびの飼育を楽しめるよう頑張ります!!!
この熱い中、毎日発送の激務に追われています!!!
来月あたり閉店か?
2018年5月25日 5:35 PM #1475こんにちは(^^) アリエルです。
4時間目は硝酸塩についてですね。
私に場合、硝酸塩はまったく気にしていません。
硝酸塩濃度がたかいと稚えびの残りが悪いと聞いた事がありますが

ゼウスの水換えは毎週1/3しているので、あまり高くないかもしれませんが

レッドビーの場合はえびの状態をみながら水換えをするので約2~3週間で行っているのでゼウスより硝酸塩濃度は高いと思いますが、かなり稚えびは残っています。
私が思う事は、数値にあまり拘らず、えびの状態を観察する事だと思います。
詰まっている個体であれば、どんなに頑張っても増やすのは大変だと思います。
2018年5月13日 11:09 PM #1410こんばんは
コントロソイルとアマゾニアパウダーソイル比率についてですが、
以前、アマゾニアパウダーを多めで試したのですが、メリットは
感じられませんでした。
あくまでも私の考えですが、ソイルの種類をいろいろ使うのではなく
同じもので、同じ比率で使用した方が何かあった場合の対処がスムーズに
考えられるので、できるだけ同じパターンで飼育した方が良いと思います。
数か月後には足しソイルをするので、アマパウを多くしなくても良いと思います。
2018年4月13日 1:44 PM #1182こんにちは♪(*’-^)-☆
ブリードはゼウス、レッドビー、クラウドしかしていませんが、
ゼウスは150~160ppm
レッドビー(クリムゾン血統)100ppm前後
クラウド150~160ppmクラウドは元々10本でブリードしていましたが、ゼウスにシフトチェンジした為
今ではローからハイまでMIX水槽1本になっています。
血がバレタのか親は2.5cm以上ありそこそこ増えています。
以前は200~300ppmでしたが、ゼウスと同じTDSでブリードしています♪(*’-^)-☆ゼウスとレッドビーは爆殖しています。
2018年3月5日 11:23 PM #842grimさん こんばんは
金魚を入れる時は、エビはぬ抜いてください。
宜しくお願い致します。
2018年3月5日 5:19 PM #834こんにちは
邪道かも知れませんが。金魚を投入すればある程度は除去できると思います。
ヨコエビに関しましてはソイルの中に潜っている個体もいるので
すべてを除去するのは難しいかもしれませんね。
気になるようでしたらリセットするしかありません。
その際はフィルター等はお湯で洗ってください。
また、ヒドラについては、以前述べましたがプラナリアZEROを
規定量の半分入れれば数日後に消えると思います。
2018年3月2日 9:38 AM #754おはようございます
私はスポンジフィルターはお湯で洗っています。
お湯で洗う事により汚泥をしっかりととる目的です。
中途半端だと汚泥がソイルに入り、水槽内の環境に良くないと
考えているからです。
しっかりとした水質であれば、バクテリアは分裂サイクルをおこし
また、スポンジフィルターに定着すると思います。
2018年2月28日 10:17 PM #728こちらこそ (=⌒▽⌒=)
2018年2月28日 9:38 PM #726ど~も カリスマ店長です。
えびをブリードするうえで得意、不得意の水槽のサイズがあると思います。
私の場合、60レギュラーが1番ふやしやすいので、メインの個体は
60でブリードしています。45サイコロや60ワイドは稚えびをはじいたり
選外をブリードしています。
30キューブはピンがけや抱卵したメス個体は入れて稚えびをとったり実験しています。
水槽サイズは人それぞれ違うと思いますので、自分自身のスタイルで楽しめば良いと思います♪(*’-^)-☆
2018年2月25日 6:17 PM #672錦えびさん こんばんは
50Lの水量に対し調子が悪くやる場合と事前回避でやる場合の
アマパウの足しソイルを何グラム入れれば良いか記載してください♪(*゜ 3゜)/
2018年2月19日 2:36 PM #531錦えびさんの補足になりますが、仕事上。台湾とのお付き合いがあります。
私の場合は、台湾の特別特区より発送してもらっている為、安心していますが
ウイルスには短期型(約1週間で発病)と長期型(約3カ月で発病)の
2種類あると言われています。
また、えびにも白点病(魚とは違う)もあると言われています。
いずれも、まだ特効薬はないようです。
現在、台湾でも研究しているようなので、詳しい事がわかり次第、サイトに書き込みいたします。
2018年2月15日 1:08 PM #415参考までに
バクテリア剤はいろいろなメーカー等で発売しているので
すべてを使用したわけではありませんが、私の場合は、錦えびバクテリアブリード
を立ち上げ時に使用しています。また、以前は立ち上げ時のみ使用していましたが
最近では毎回ではありませんが、定期的に水換え時に添加しています。
宣伝になってしまいますが、店頭及びWEBで販売しています。
2018年2月14日 9:02 PM #402私の経験では水槽を立ち上げた直後にヒドラが発生する事はあまりありませんが、
水槽の水ができエビを投入してからしばらくするとヒドラが発生する場合があります。
私はまだみていませんが、ヒドラが稚えびを襲っている所を見たと聞いた事があります。
水槽内にヒドラがいるとやはり良くないと思っています。
メインの水槽はスポイトで水取りますが、あまり放置していると、スポンジフィルターや
ソイルの一面にまでひろがる場合があります。
あまりに酷い場合は、プラナリアZEROを規定量の半分を入れれば、1~2日できえると思います。
私の場合、底面とスポンジを使用しているので、あまり気にしていませんが、プラナリアZEROを
使用する場合は、酸欠になりやすいので、気をつけてください。
2018年2月13日 5:59 PM #358私の場合。以前外部フィルターと底面を直結していましたが
最近は底面フィルターとスポンジのみでブリードしています。
若干、外部フィルターのところはありますが、
底面フィルターとスポンジの方が管理がしやすいので
次のリセットで外部フィルターは外します。
-
投稿者投稿
